いのちのたび博物館では、教室の中とは一味違った学習活動ができるよう、様々なプログラムや教材を準備しています。授業の計画立案のご参考までにその一部をご紹介します。
いくつかのプログラムを組み合わせることによって複数学級、グループでの実施や時間の調整が可能ですのでご相談下さい。
※見学とあわせて少なくとも120分以上の滞在時間が必要です。

体験学習プログラム

展示見学だけでなく、博物館で「体験」していただくための「体験学習プログラム」をご用意しております。
事前申込と別途料金が必要ですので、ご希望の場合は、あらかじめ博物館へご連絡下さい。
※体験学習プログラムは、実施可能である対象学年が決められています。
※現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、受け入れ人数(時間)を変更しています。詳細につきましては予約時にご確認ください。

 

化石レプリカづくり(対象 小学3年生以上)
レプリカ用アンモナイト
石膏を使ってアンモナイト等の化石レプリカを作ります。固まったレプリカを型から取りだす作業には、誰もがワクワクすることでしょう。
実際に本物の化石を見ながら作業を行うことで、観察力を養うことができます。

定員 1教室40名程度(最大2教室)
時間 60分程度
教材費 1人250円
持参するもの なし
ペットボトル顕微鏡づくり(対象 小学4年生以上)
ペットボトル顕微鏡づくり
ペットボトルとビーズ玉を使って顕微鏡を作ります。
身近なものを利用して、手軽に顕微鏡を作ることができるという新鮮な驚きと喜びを感じることができ、探究心や自然愛護の気持ちを育むことができるプログラムです。
ペットボトルホルダーがつきます。

定員 1教室40名程度(最大2教室)
時間 60分程度
教材費 1人250円
持参するもの ペットボトル(透明・500㎖以下のもの)
※キャップ不要
勾玉づくり(対象 小学5年生以上)
勾玉づくり
弥生時代から古墳時代にかけて身分の高い人たちが身に着けていた勾玉づくりに挑戦するプログラムです。滑石(かっせき)を紙やすりで削り、形を整えたら、皮ひもを通して完成です。
世界にひとつしかない自分だけの勾玉が出来た時、古代のロマンにひたれる気がします。

定員 1教室40名程度(最大2教室)
時間 60分程度
教材費 1人250円
持参するもの なし
古代の鏡ミニモデルづくり(対象 小学5年生以上)
古代の鏡写真
古代中国に起源を持ち、日本では弥生時代の遺跡などから出土する青銅製の鏡です。プログラムでは石膏を使いミニモデルを作ります。美しく仕上がった鏡に、古代の人たちの思いを感じることができるかもしれません。

定員 1教室40名程度(最大2教室)
時間 60分程度
教材費 1人250円
持参するもの なし
化石発掘体験(対象 小学5年生以上)
自然発見館チャレンジシート
栃木県那須塩原市にある化石園の岩石を素材とし、化石の発掘体験を行います。塩原は、保存の良い化石が豊富に産する日本の代表的な化石の産地です。小学校の児童でもハンマーを使って化石を取り出すことができます。植物の化石が多く産出しますが、魚や昆虫類の化石も発見されています。自分で発掘した化石は標本にして持って帰ってもらいます。

定員 1教室40名程度(最大2教室)
時間 60分程度
教材費 1人400円
持参するもの なし
古銭づくり体験(対象 小学5年生以上)
古代のお金で最も知られる「和同開珎」(飛鳥時代)をその時代の作り方で再現する楽しいプログラムです。作成キットを使い、溶かした合金を鋳型に入れ、短時間で枝銭を作ります。銭貨の歴史を学ぶことで、日本の貨幣経済がどのように進んでいったのかを考えるきっかけとなる体験学習です。
定員 1教室30名程度(最大1教室)
時間 60分程度(※R4年度9月より受付開始)
教材費 1人250円
持参するもの なし

ワークシート

博物館での調べ学習に使えるワークシートを準備しています。見学の際の資料としてご利用ください。 なお、ご利用の際は、学校や団体で事前にダウンロードして、印刷・配布をしてください。

ワークシート 対象 内容
PDFアイコン探検シート(自然史ゾーン) 全学年 館内にある10カ所のスタンプを探して押してみよう!
※博物館内にも同じものが置いています。
PDFアイコン探検シート(歴史ゾーン) 全学年
PDFアイコン博物館オリエンテーリング 全学年 館内10カ所をまわって問題に答えよう!
PDFアイコン博物館オリエンテーリング 上級編 小学高学年以上 館内10カ所をまわって問題に答えよう!
PDFアイコン博物館クロスワードパズル 全学年 館内をまわってクロスワードパズルを完成しよう!
PDFアイコン自然史系ワークシート(低学年) 小学1.2年生 館内をまわって問題に答えよう!
PDFアイコン自然史系ワークシート(中学年) 小学3.4年生
PDFアイコン自然史系ワークシート(高学年) 小学5.6年生
PDFアイコン歴史系ワークシート(低学年) 小学1.2年生
PDFアイコン歴史系ワークシート(中学年) 小学3.4年生
PDFアイコン歴史系ワークシート(高学年) 小学5.6年生

※中学生やその他のワークシートは「博物館利用の手引き」ワークシートをご利用ください。

ハンズオンコーナー

館内には、化石や土器片等を実際に手に触れたり体験したりできるコーナーを設けています。
特に学習に必要なもの等がございましたら事前にご相談下さい。

自然史系
アンモナイト化石
アンモナイト化石
アパトサウルスの大たい骨
アパトサウルスの大たい骨
珪化木
珪化木
歴史系
弥生時代の脱穀体験
弥生時代の脱穀体験
土器パズル
土器パズル
土器パズル
かつぎ体験

お問い合わせ先

北九州市立 いのちのたび博物館 ミュージアムティーチャー
〒805-0071 福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
Tel : 093-681-1011(受付時間 : 9時 ~ 17時)
Fax : 093-661-7503

インターネットでのお問い合わせ

Language »