調査・研究
研究活動
博物館に勤務する学芸員は、それぞれが独立した研究者でもあります。当館では、各学芸員が単独でおこなう研究のほか、国内・国外の研究者や機関との共同研究もおこなわれています。こうした研究の成果は学会や論文をとおして発表され、また博物館の展示や普及活動に活かされます。
北海道での白亜紀の化石に関する
野外調査の様子
模式標本収蔵庫
博物館には研究のための分析機器が整えられています。写真は生物の超微細構造を観察する電子顕微鏡です。そのほかにDNAを調べるシーケンサーや化学分析をおこなう蛍光X線分析装置などがあります。自然史系研究室ではこれらの機器を使った先進的な研究がおこなわれています。
電子顕微鏡
(ダンゴムシの触覚を観察しています)
シーケンサー
(DNAの塩基配列を読みとっています)
蛍光X線分析装置
(岩石の化学組成を分析しています)
技工室(歴史系)
歴史系研究室では、遺跡の出土品や古文書など歴史資料の分析や整理がおこなわれています。主な作業は学芸員をはじめとする多くの人の手作業でおこなわれます。このような地道な研究の積み重ねから、歴史という人々の歩んできた「路(みち)」が見えてきます。
技工室での作業風景
研究活動における不正行為の事前防止のための取り組み
当館では、調査研究活動の実施に際しては、文部科学省や独立行政法人日本学術振興会による指針やガイドライン等に基づき、以下のとおり競争的研究費の運営に関する管理・監督体制を整備するとともに、研究に係る不正防止計画や行動規範を設けるなど、積極的に不正防止に取り組んでいます。
競争的研究費等による研究における不正防止に関する管理・監督体制
競争的研究費等による研究における不正防止に関する管理・監督体制
競争的研究費等の不正使用を防止するための計画
北九州市立自然史・歴史博物館における競争的研究費等の不正防止計画
競争的研究費等の使用に関する行動規範
北九州市立自然史・歴史博物館における競争的研究費等の使用に関する行動規範
競争的研究費の事務手続等
北九州市立自然史・歴史博物館科学研究費補助金等に係る取扱要領
研究活動における不正行為への対応等
北九州市立自然史・歴史博物館における研究活動上の不正行為への対応等に関する規定
なお、当館における本取り組みに関するご意見やご相談は、以下まで電子メールにてご連絡ください。
■窓口:北九州市立自然史・歴史博物館「監査室」
〒805-0071 北九州市八幡東区東田2-4-1
TEL:093-681-1011 E-mail:inochi2002@kmnh.jp
■告発方法
必要事項(告発者の実名・連絡先、不正行為を行ったとする職員等の氏名(グループ)、不正行為の種類及び具体的内容、発生時期と場所、不正行為とする科学的な合理性のある理由、証拠資料の有無)をお知らせください。なお、告発・相談は書面、電話、FAX、電子メール又は面談のいずれかにより受け付けます。
様式による告発の場合は以下をご利用ください。
■留意事項
- 告発は原則として顕名によるものとします。
- 告発・相談者の氏名等については、その意に反して調査関係者以外に漏えいしないよう秘密保持を徹底します。
- 告発にあたっては不正とする科学的な合理性のある理由を示すことが必要です。
- 告発・相談者は、調査にあたってご協力をいただくことがあります。
- 調査の結果、悪意に基づく告発であったことが判明した場合は、懲戒処分又は刑事告発があり得ます。
■リンク
- 日本学術振興会の科研費のページ(別ウィンドウが開きます)