おうちでいのちのたび博物館
一覧
- わくわくタイムトラベル いま むかし 展
- 現在、歴史ぽけっとミュージアムでは、衣食住に関する道具の移り変わりを紹介した企画展を開催中です(~1月3日まで!) 家電や給食など、懐かしく感じるものもあるのではないでしょうか。 &nb…
- アジアを渡る猛禽 ハチクマ
- 北九州でも観察ができる渡り鳥・ハチクマを紹介した動画です! 春や秋には「鷹柱(たかばしら)」を観察できるかもしれません。 ぜひ探してみてはいかがでしょうか♪ …
- 切り身クイズ
- 魚を身近で見られる場所のひとつ、鮮魚店では多くの魚が「切り身」の状態で売られています。 切り身から見える形の情報を使って、種類がわかるのか? 初級編から上級編まで全9問! ぜひチャレンジ…
- 草むらにすむカヤネズミ
- 自然発見館に展示しているカヤネズミをご紹介! 日本で一番小さなネズミは、どのように暮らしているのでしょう♪ 動画で紹介しています↓↓ Youtubeのチャン…
- 化石の野外調査
- 博物館では、研究や調査にも力を入れており、化石に関する野外調査も盛んに行っています。 調査の際、化石が地層中からどのように産出するかをテーマに、様々な例を紹介する動画を公開しました! &…
- 襤褸 庶民生活史研究家 堀切辰一氏について
- 庶民生活史研究家である堀切辰一氏は、庶民が用いた布類を収集し、その生活実態を探究するという独自の研究分野を開拓され、収集したコレクション「襤褸(らんる)」を博物館に寄贈されました。 動画では、その研究…
- 地球の形成 月の石
- 地球の形成コーナーには、現在、月の石が展示されています。 これは、以前スペースワールドに展示されていたもので、常設展示されているものでは国内最大の標本です。 動画では、この…
- 意外なところにある化石
- いのちのたび博物館には、展示ケースに並ぶ化石だけでなく、 すこし気がつきにくいところにもたくさんの化石があります。 床面や壁面、他の化石の周辺など、いろいろな所に目を凝らして探してみまし…
- 襤褸‐庶民生活史研究家 堀切辰一が遺したもの‐
- 現在、歴史ぽけっとミュージアムでは「襤褸(らんる)‐庶民生活史研究家 堀切辰一が遺したもの‐」を開催しています。 この動画では、そのうち「第3章 布がかたる戦争」をご紹介していま…
- 小さな化石 平尾台
- 古生代の台地が広がる地域に位置する平尾台は、石灰岩からできています。 平尾台の近くの石灰岩からは、小さな化石 フズリナが見つかっていて、これが平尾台を形成したと考えられています。 &nb…